ブログ

学校生活2024

終業式、離退任式

3月24日(月)終業式がありました。

令和6年度の登校日が終わり、次に学校に来るときには現2年生は最上級生に、現1年生には後輩ができます。より一層責任感や緊張感が増してくるかと思います。今まで以上に学校生活に一生懸命取り組んでいってほしいです。その一方でやっとクラスになじんできたという生徒も多いのではないでしょうか。1年間というのはあっという間に終わってしまうので、楽しむことも忘れずにしてほしいです!!

また、終業式の後には離退任式が行われました。今までお世話になった先生方の退職や異動が発表されました。中には13年間も高崎東高校に勤めた先生もいらっしゃいました。先生方との別れを悲しむ生徒もいました。人との出会いは一期一会であると思って大切にしていきたいですね。

お世話になった先生方 本当にありがとうございました。

合格体験発表会

今年度、高崎東高校を卒業した先輩方による合格体験発表会が行われました。

在校生にとって身近な存在で、大学受験に関する記憶も鮮明に残る卒業生から話を聞ける貴重な機会となりました。先輩方の合格した大学は群馬県民健康科学大学や高崎経済大学などの公立大学に加え、本校からの志望者も多い、駒澤大学や大東文化大学、東京経済大学でした。

部活動などの生活リズムや受験に使う参考書など共通点は多くあると思うので、今回の話を真剣に受け止めて、在校生にはこれからも頑張ってほしいです!

体験談に来てくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

2学年 体育 ダンス発表会

2年生が体育の授業で練習してきたダンスの発表会を行いました。

曲や振り付け、配置などそれぞれの班が自分たちで工夫して考え、堂々と披露していました!

(以下発表順)

2-3  男子    PERFECT HUMAN

2-2  女子    トリコ

 

2-2  男子    サインはB

2-4  女子    NEW LOOK

2-1  女子    What is Love?

2-3  女子    TELL ME

2-4  男子    最上級にかわいいの!

2-1  男子    かわいいだけじゃだめですか?

第39回卒業証書授与式

3月3日(月)

卒業生との別れを惜しむかのような雨の中、高崎東高校第39回卒業証書授与式が挙行されました。

式辞、祝辞では、校長先生と同窓会長が、まるで示し合わせたかのように、同じ言葉を卒業生に贈りました。それは、「保護者の方々への感謝を伝えてください」という、心からのメッセージでした。この感謝の気持ちを言葉にして伝えることの大切さは、卒業生にとって高崎東高校で学ぶ最後の教えとなったことでしょう。

卒業証書授与

送辞

答辞

特別講義 【公務員 希望者向けガイダンス】

2月10日(月) 学年末試験後

公務員に就職希望の生徒、興味のある生徒向けに説明会が開かれました。

実績のある【学校法人 大原学園 様 】が高崎東高校の生徒のために約1時間公務員について説明をしてくれました。

公務員とはどんな仕事か、公務員試験とはどんな試験か、公務員試験向けてどのように対策すればいいかなど、これから動き出す1,2年生にとって重要なことを教えていただきました。

3年生 最後のパン屋さん

2月7日 (金)

3年生にとって最後のパン購入日となりました。

3年生は2月10日(月)の午後から家庭学習期間となり、学校に来る機会も残すこと数日です。いろいろなことが高校生活最後の経験となります。そのため、本日昼休みは最後のパンを味わおうと多くの3年生が購入に来ました。みんないい笑顔だったのでその様子をお届けします!

1学年 探究型インターンシップ学年発表会

2月4日(火)6.7限

12月11.12日に43社の企業にインターンシップに行かせていただき、そこで経験したことから生徒が考える「働くこと」「魅力的な社会人」についてポスターセッションで発表をしました。インターンシップ先企業15社20人の方々にも参観していただき、自分たちが考える企業や分野の現在抱える課題に対して高校生の自分ができること、やりたいことを提案しました。プレゼンテーション後は、質疑応答をしながら対話をし、意見交換をすることができました。

2学年 地域関連型探究学習 学年発表会

2月4日(火) 7限

2年生 探究学習 発表会

 

 2年生では4月から探究学習などが始まりました。1年生で探究活動をした成果を活かしそのテーマを引き継いだ生徒、2年生になり新たなテーマを設定して探究してきた生徒などそれぞれ一生懸命に取り組んでいました。

 事前にクラス内で発表をして、代表に選ばれた8名の生徒が発表をしてくれました。教員から見ても興味深い内容があり充実した発表会になったと思います。

 生徒の評価により得点を付け、8名の中から学年代表2名が選出されました。どの代表生徒が選ばれてもいい内容であったと思います!

2学年 小論文講演会

2学年では、1月14日、16日に小論文の指導が行われました。講演会前は小論文をよくわからないものという認識である生徒が多数見受けられました。しかし、2回の講演会を経て、小論文に対する理解が深まり、小論文に取り組みやすくなったという声が聞こえてきました。

3年0学期といわれるこの時期に、多くの受験生が必要になる小論文対策を始めることができて、受験生としていいスタートを切ることができたと思います!!