学校生活2025
避難訓練(火災)
6月4日(水)、本校では火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
今回の訓練では、生徒たちは教員の指示に従い、真剣な表情で行動しました。火災発生の放送があると、すぐに身の安全を確保し、避難経路を移動。校庭への集合、人員点呼までの一連の行動を、迅速かつ落ち着いて行うことができました。また、消防士の指導の下、生徒に消火活動の体験もさせてもらいました。大きな声を出し、消火活動ができていました。
いつ起こるかわからない火災に対し、日頃からの備えと、いざという時の適切な行動を身につけることは、命を守る上で非常に重要です。今回の訓練を通して、生徒一人ひとりが防災意識を一層高め、もしもの時にどのように行動すべきかを再確認する良い機会となりました。
今後も、生徒たちの安全を最優先に考え、定期的に避難訓練を行い、防災に関する知識を深める教育に努めてまいります。ご家庭におかれましても、ぜひ災害時の備えについて話し合ってみてください。
第3学年笑下村塾(主権者教育)
6月2日(月)5,6時間目
第3学年を対象に主権者教育が行われました。政治教育や選挙の仕組み等をグループワークをするなどして楽しく学ぶ様子が見られました。高校3年生は18歳になる学年です。2015年6月に選挙権が18歳に引き下げられる法律が公布されてから10年が経過しようとしています。つい最近のことのように感じますが、現高校3年生にとっては18歳から選挙に行けることが当たり前のことのように感じているかもしれませんね。
1学期中間試験
新学期が始まってから、約1か月半が過ぎ中間試験が始まりました。
試験が始まる前、1年生は緊張した様子でしたが1日目を終え、「できたー!」「できなかった、悔しい」といった声が聞こえてきました。
2、3年生も程よい緊張感をもって臨むことができていました。テストが半日で終わった後、17時近くまで残って一生懸命に勉強をしていました。
生徒総会
議長、副議長、書記、生徒会役員を中心に生徒総会が行われました。
緊張した様子ではありましたが、円滑に進行し、生徒会費の予算・決算報告や年間行事報告をしてくれました。
高校総体壮行会
5月1日 7限 高校総体の壮行会が行われました
参加部活動はサッカー部、男女テニス部、男女ハンドボール部、男女バスケットボール部、男子バレーボール部、新体操部、剣道部、ソフトボール部です
各部活、結果報告と決意表明を行いました
また、野球部によるエールが送られ、士気が高まっていました!